
古材とは、築50年以上の民家から取り出された木材です。
なぜ50年なのか、それには理由があります。
戦前の日本では、その地で採れた良質の木材が建築に使われてきました。
しかし戦後の建設ブームで、安い強制乾燥材や外国の安価な木材が多く使われるようになって
しまいました。
長い時間を掛けて自然乾燥した国産の木材はほとんど使われなくなってしまったのです。
そのため、「古材は昭和25年以前に建てられた建築物に用いられた木材」というラインを
定めました。
すなわち「古材」とは
・昭和25年以前に建てられた民家に用いられていた木材
もしくは
・築50年以上の民家に用いられていた木材
と定義しております。
木材は乾燥することにより強度が増します。
古材は長い時間をかけて自然乾燥していき強度が増した「天然乾燥材」です。
樹齢100年の檜(ヒノキ)の場合は、伐採されてから100年後が最も引っ張り強度・圧縮
強度が増しており、その後はゆるやかに強度が減少し、300年を経過すると伐採時と同程度の
強度に戻るという研究結果もあります。
現在広く使用されている「強制乾燥材」は、130℃近くの高温で強制的に乾燥させた木材です。
短時間で強度を上げられ、反りや割れなどがなくなり加工しやすい木材となりますが、樹脂まで
染み出してしまいパサパサになります。
結果、木の弾力性や艶はなくなり、木材の行う呼吸(調湿効果)は減ってしまいます。
耐震性も減ってしまい時が経つにつれ劣化します。
実は自然乾燥された「古材」は、「新材」より丈夫で長持ちであるとも言えるのです。
古材ブームにより、古材販売が昔に比べ浸透してきましたが、保証などの不安点もある
ようです。
古材倉庫の古材は、お客様に安心して使用していただくために、PL法に基づく保証・買い
戻し制度強度測定などがございます。
古材には、いぶされて黒ずんだ肌、経年変化による傷や割れ、大工さんが刻んだノミの跡など、
新しい木材では決して出せない風情や迫力があります。
古材は、新築やリフォームした家のアクセントになるだけでなく、看板・家具やインテリアと
しても人気が
あります。
古材倉庫では、全国の加盟店にて古材の在庫を保有しております。
お問い合わせフォームよりお探しの古材情報をご連絡下さい。
お客様にぴったりな古材をお探しし、ご連絡いたします。
もちろん、実際に確認してからの購入も可能です。
古民家というのはどういうものなのか、古い日本の伝統的な建築工法で建てられた建物という
のは何となく想像できると思いますが、具体的な定義というものは実はありません。
国の文化財登録制度というものでは、登録することのできるものは建てられてから50年以上
経った建築物が対象になっています。
古民家に使われている古材も、一般的には、築50年以上経った建物から取り出された材とさ
れていますから、そこから推測すると50年以上経った建物を古民家と呼んでいいのではない
でしょうか。
また、古民家は全体を再生して建て直されることもあり、古民家を解体したり、昔の木材を
使用して建てられた古民家風のものや構造をしたものも古民家と呼ぶ場合もあるようです。
戦前の日本では、その地で採れた良質の木材が建築に使われてきました。
しかし戦後の建設ブームで安い強制乾燥材や外国の安価な木材が多く使われるようになって
しまいました。
長い時間を掛けて自然乾燥した国産の木材はほとんど使われなくなってしまったのです。
そのため、「古材は昭和25年以前に建てられた建築物に用いられた木材」というラインを
定めました。
すなわち「古材」とは
・昭和25年以前に建てられた民家に用いられていた木材
もしくは
・築50年以上の民家に用いられていた木材
と定義しております。